【おすすめな対処法あり】ぎっくり腰の原因とは?再発させないために必須ポイントも解説していきます!
みなさん、こんにちは!
腰痛・肩こり専門背骨トレーナーの三村です。
今回はぎっくり腰にあった時の対処法について解説していきたいと思います。
ぎっくり腰は何度か経験はありますか?
実は僕も2回ほど経験しています。
ぎっくり腰のあの衝撃はかなりのものですよね?
僕の場合はぎっくり腰からすぐに仕事に復帰できたら良かったものの、場合によっては仕事を休まざるを得ない状況だったと思います。
もし、ぎっくり腰の原因がわかれば、ある程度対処できると思いませんか?
今回は僕のぎっくり腰のときの経験を踏まえて、皆さんにはぎっくり腰の対処法をお伝えしていきたいと思います!
ぜひ最後までお読み頂き、ぎっくり腰に負けない自分を作っていきましょう!
ぎっくり腰の状況とは?
【ぎっくり腰の本当の原因】
ぎっくり腰の原因は、腰椎の捻挫と言われています。
けれど、背骨コンディショニングでの理論に基づいて解説していきますと、ちょっと違います。
仙骨の歪みが大きくになり、神経が引っ張られて痛みが起きた…、と言うことが原因になります。
要するに骨盤の中心の歪みにより、神経が引っ張られ、痛みが起きたと言うことになります。
ぎっくり腰の場合は、時間をかけてジワジワと歪んでいき、最終的に腹圧などの負荷がかかったときに一気にズレ込んだと言うことになります。
あの電気が走る衝撃は、そう言うことなのです。
ぎっくり腰の対処法とは?
最初にやるべきは、まずこれ!ぎっくり腰の対処法とは、最初はとにかく背骨のズレを修正していきましょう。
ぎっくり腰は、仙骨の歪みが原因なので、タオルをお絞り状に巻いたものを尾てい骨の上の硬い骨のところに置き、仰向けに寝てゴロゴロしてみてください。
それだけでも、十分に仙骨の矯正が効いてきます。
ただ、最初にお伝えした通り、ぎっくり腰は腰椎の捻挫と言われるだけあって、関節が固まっていることもあるので、できる範囲で良いので、足まわしなどを行い、関節をゆるめるようにしてみてください。
仙骨の矯正 → 関節をゆるめる運動
ぎっくり腰が起きて最初に行うべきは、仙骨を元に戻し、その後はしっかりと体をゆるめるように運動していくことを強くおすすめします。
ぎっくり腰はなぜ起きる?
僕の経験を踏まえて解説していきますぎっくり腰は、結果であって、実はその過程で腰痛や腰の違和感があったというのはありませんでしたか?
ぎっくり腰は、仙骨の歪みで起きているとお伝えしました。
実は仙骨の歪み自体はそのはるか前に起きていたということが言えるのです。
僕のぎっくり腰の場合は、仙骨の右側が後方にズレ込み、そのズレが最大限になった時に、腰椎もいっしょにずれ込み、太ももへの痺れも強く出てきたことでした。
その当時、床に座ってパソコン作業をやっていたのですが、背中が丸まり、骨盤自体も後ろへ傾くような形でやっていました。
その結果、仙骨と腰椎も一緒に後方へズレ込んでいたのだろうと思います。
皆さんもぎっくり腰になりたくなければ、姿勢に注意して過ごしましょう。汗
ぎっくり腰を再発させないための唯一の方法とは?
ぎっくり腰を再発させないための唯一の方法は、筋トレです。
地道なトレーニングを積むしかないのです。
もちろん日々のケアとして、体をゆるめるのと矯正するのはコツコツと続けて頂き、週2回を目安に筋力トレーニングに励むのです。
ぎっくり腰を再発している人の特徴は、お尻の筋力不足が特徴的です。
ぎっくり腰は大臀筋というところを強化していく必要があります。
さらに腰椎の歪みも考えると、脊柱起立筋群も鍛えていく必要があります。
僕もぎっくり腰を経験して以来、コツコツと筋トレに励み早2年になりますが、今では全くぎっくり腰が起きていません。
ぎっくり腰に悩まない暮らしは最高です!
ぎっくり腰を再発している方々のお話を聞いてみると、「腰痛の日々がずっと続いている」、「腰の違和感があるとまたぎっくり腰になる気がする」とずっと不安を抱えている人が多いです。
僕もぎっくり腰になって以来、腰の不安を抱えたこともあり、動かすときにはいちいち気にしないといけない、と思っていた時期がありました。
それを考えると、ぎっくり腰を起こさない暮らしはなんとも快適です。
やることはただ、体をゆるめる→矯正する→筋トレするの3つを繰り返し行うだけです。
この繰り返しを行うからこそ、ぎっくり腰に悩まない快適な生活が待っています。
もしぎっくり腰や腰痛にお悩みの方がいらっしゃれば、ぜひ一度骨格調整パーソナルトレーニングを受けてみてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!