【運動不足で腰痛になっている方へ】本当は怖い運動不足で起こる要介護者への道
こんにちは! 背骨トレーナーの三村です。
今回は「運動不足で腰が痛い!」という方にお届けしたい記事となります。
運動不足で腰痛とかだけじゃなく、筋力低下や血流の滞りなんて感じでいるのではないでしょうか?
実はそれもそうなのですが、運動不足はもっとタチが悪いことになります。
運動不足は今すぐ解消しましょう。
「 そんなこと言っても、具体的になにやればいいの!? 筋肉が弱ってるから体鍛えないといけないよね? 」
と思っている方、運動不足の腰痛で体を鍛えても、もっと悪くなるケースも少なくありません。
今回は超おすすめな体をしっかりとほぐす体操もご紹介していきますので、最後までお読み頂けると幸いです。
合わせて、運動不足解消に少しでも「あっ、運動しようかなっ!」と思って頂けると嬉しいです。
運動不足による腰痛は筋力低下?
もっと大事なことあります
コロナ騒動で運動不足な今日この頃。
皆さんは運動不足対策はしていますか?
運動不足で腰痛になっただけでなく、「 運動不足で体が硬くなっちゃたー 」という方もいらっしゃるのでは?
ここで、皆さんにお伝えしたいのは、運動不足により、背骨が歪むということです。
いきなり抽象的な話かと思いますが。
運動不足により腰痛なのは、間違いなく筋力低下しています。
運動不足などが原因で、1週間動かないということがあると、筋力は10%から15%低下すると言われています。
その結果何が起こるかと言うと、腰痛、肩こり、肥満、高血圧、ストレスが増えたりと色々と不都合なことが起こります。
でももっと怖いことなのは、運動不足の影響で骨格(背骨)を支える筋力が落ちて、神経の働きが悪くなることです。
背骨から多くの神経が出ていますが、その神経は全身を巡っています。
その代表例は内臓に繋がる神経(交感神経系)です。
運動不足で背骨が歪むと、交感神経系の働きが悪くなると正しく司令が伝わりずらくなり、
「 なんとなく、胃が重い 」 「 どことなく息苦しい感じがする 」
みたいな症状へつながります。
つまり、運動不足により腰痛になるのは、背骨の歪みが原因で、神経の働きが悪く、痛みやコリ感として現れることです。
腰痛は4人に1人は持っていると言われています。
深堀して、原因を探ってみましょう。
腰痛は背骨の歪みが原因です
運動不足で背骨がどんどん歪む
運動不足で筋力が落ちるのは間違いなです。
背骨が歪むと腰痛になるのはどういことかを解説していきます。
背骨は骨盤の中心の骨(仙骨)から首の骨(頸椎)まであります。
腰の部分の背骨(腰椎)と背骨の土台(仙骨)が歪むと腰神経叢と言う腰回りの神経も引っ張られる形になります。
それが腰痛として、腰回りのコリ感、しびれなどの症状として現れます。
腰神経叢は、腸腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋群などの筋肉の神経支配をしています。
その神経がググッと引っ張られると、過緊張する形になるので、この状態が先に上げた筋肉がコリ感、痛み、しびれなどとなって腰痛になる訳です。
運動不足で腰痛になるのは背骨の歪み原因です。
運動不足はぜひ解消していきましょう!
運動不足で固まっている背骨をほぐし、腰痛解消しましょう
腰痛にオススメな体操
今日お伝えするのに、この仙骨と腰椎の歪みを整えてくれるルーティン動画をご紹介していきます。
夜寝る前にやって頂くと腰がスッキリとほぐれますのでお試しください。
僕も腰痛解消後もずっと続けている体操です。
運動不足で腰痛ならば、この体操はぜひともお試し頂きたいです。
運動不足でいきなり筋トレを始めてしまっても、体が固まっている状態で鍛えても、体を悪くするだけです。
まずは腰痛解消も兼ねて、体をじっくりとほぐしていきましょう!
運動不足で腰痛解消にオススメなルーティン動画をご紹介します!
まれに内臓疾患による腰痛もあります
腰痛は筋肉のコリや痛みだけでない稀に内臓疾患による腰痛もあります。
と、言うのも、腰のあたりには腎臓があります。
この腎臓は血液の濾過装置みたいな役割を持っていて、血液の汚れを浄化する機能を備えています。
運動不足になると血液の中に糖の余剰分が多く、残ってしまいます。
それで腎臓や肝臓、筋肉、脂肪細胞へと運ばれていきます。
糖分の余剰分が血液に残ると、腎臓が浄化しようとして大忙し。
結果的に腎臓がうまく働きずらくなり、今症例が多くなっている慢性腎臓疾患になってしまう訳です。
すると、外面的に腰が痛くなるケースも少なくありません。
ここらへんも十分注意しながら、体を見ていきましょう。
運動不足の影響は腰痛だけでなく、こういうところにも現れてきます。
運動不足で腰痛は将来要介護者になるケースも…
運動不足は解消しましょう運動不足により、腰痛になるのは背骨の歪みが原因です。
でも運動不足はもっと深刻なケースもあります。
運動不足は将来寝たきりになる方が多いと言われています。
運動不足により、フレイル(虚弱)となり、筋力低下はもちろん、自宅で生活できない状態になるケースも少なくありません。
運動不足で腰痛などの症状は体に出ているサインです。
ちょっとしたときに運動するのを若いうちから意識しておきたいところ。
運動不足を変えて、人生100年時代を乗り切る心構えはしておきましょう。
今日ご紹介した体操はぜひコツコツやってみてくださいね。
もし、もっと体操法を知りたい、背骨を調整して欲しいという方はレッスンへお越しください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。