【坐骨神経痛】足がしびれる原因とは?片足に症状がある人ほどやってほしいルーティンもご紹介していきます!
こんにちは!
腰痛・肩こり専門背骨トレーナーのミムラです。
足のしびれにお困りでしょうか?
原因は背骨の歪みと大いに関係しています。
特に見ていかなかればいけないのは"仙骨"という骨盤の傾き具合。
「 仙骨ってなに? 」
頭にはてなが思い浮かんだ方は、大丈夫。
こちらの記事でじっくりと解説していきます。
介護予防を含む介護業界5年、パーソナルトレーナー業界5年の経験。
そこから見えてきた背骨の歪みによる『足のしびれの原因』について解説していきます。
最後に足のしびれにオススメなルーティン動画もご案内しますので、ぜひ実践してみてください!
足のしびれなどは骨盤の傾きによる神経の異常!
体の不調の正体とは?足のしびれの原因について、ここでじっくり解説します!
骨盤というのは3つの骨から構成されています。
仙骨という骨、寛骨という骨、そして尾骨です。
さらに背骨は1個ずつブロック状に分かれ、骨盤から頭蓋骨までを繋ぐ。
足のしびれで見ていく骨は、仙骨と腰椎。
そして坐骨神経です。
坐骨神経は聞いたことがあります?
坐骨神経とは人体の中で、一番長い神経です。
腰から出て、膝の裏に2つ分かれ、足先まで繋がります。
左右に出る神経は、背骨が歪むとどちらかに引っ張られます。
すると、しびれや痛み、体の感覚異常などの症状が現れます。
しびれや痛みの原因は神経のけん引によるものです。
これを背骨コンディショニングでは神経けん引理論と言います。
足のしびれで多い疾患は主に以下の3つです。
疾患名
腰椎ヘルニア
脊柱管狭窄症
後縦靱帯骨化症
これらの疾患の原因は、神経の圧迫による足のしびれ症状です。
背骨コンディショニング的に見ていくと、特に仙骨の歪みが原因です。
足のしびれが片足にある理由とは?
仙骨の傾きが原因!
さて、話を足のしびれの原因に戻します。
原因を図を見ながら想像してみてください。
(※下側の矢印は"仙骨"、上側の矢印は"腰椎"を示しています)
ここで、片足に足のしびれが起こる原因を解説していきます。
例えば、仙骨が左側に傾くと、腰椎も一緒に左側にズレます。
すると、左右に出ている神経もたわむ側と引っ張られる側になります。
片足の足のしびれとして現れるのは、坐骨神経が引っ張られる右側です。
これが、片足にだけ足のしびれが起こる原因です。
足のしびれだけでなく、同じ原因で手にも現れる場合もあります。
さらに神経の異常は、足のしびれだけなく、肩こりや五十肩、頭痛、耳鳴りなども症状として現れきます。
同じ原因で起こる症状は複数あることをぜひ覚えていきましょう。
片足の足しびれにオススメな体操
片足の足のしびれは仙骨と腰椎、坐骨神経が引っ張られることが原因です。
つまり、ここの歪みを取り除けばしびれも解消することになります。
ここで、おすすめなのが、こちらの動画です。
片足の足のしびれだけでなく、腰痛や膝の痛みの方にもおすすめな体操です。
足のしびれが片足に起きたときにおすすめルーティン!
実は内科的な疾患もあります
血液からくる足のしびれが片足に起こる原因ここで気を付けておくべきは、内科的な疾患です。
症例を挙げておくと代表的なのは2つ。
疾患名
脳血管系疾患
糖尿病性神経障害
この疾患の特徴は食事です。
糖質たっぷりの食事や脂っこい食事が多い人は血液もドロドロに。
すると、体に現れてくる不調は、高血圧、高血症、高血糖などです。
その疾患に対するリスクが高まるのです。
食事と運動のトータルで見ていくべき疾患ですね。
ここにも十分注意して、判断していくべきです。
最後に
足がしびれるのは運動不足です。
特にお尻周りの筋力不足が原因で、背骨が歪む原因となります。
まずはセルフケアとして、足しびれにオススメな体操を実践して見てください!
もし気になるようでしたら、遠慮なくLINE登録後、お気軽にメッセージをくださいね。
LINE登録で、今なら各1分動画で構成した体操を5種目プレゼントしています。
ぜひ足のしびれや腰痛などにお困りでしたら、LINE登録後にそちらのプレゼントもお受け取りください。