【肩こりにお困りの方へ】肩こりの症状に特化したセルフケア体操を一挙大公開!【超おすすめなセルフケア体操を無料公開】

【肩こりにお困りの方へ】肩こりの症状に特化したセルフケア体操を一挙大公開!【超おすすめなセルフケア体操を無料公開】

皆さん、こんにちは!
腰痛・肩こり専門背骨トレーナーの三村です。

肩こりにお困りの方へ朗報です。

今回は肩こりのセルフケアの中でも背骨に特化した運動を一挙大公開したいと思います。

肩こりにより、息苦しい…。

肩こりで背中がガチガチに…。

肩こりで…。

ぜひそんな長いこと肩こりにお困りの方には背骨から整える運動を試して頂きたいと思います!

ぜひ背骨から肩こりの原因と背骨の歪みを整えるセルフケア体操も合わせて実践して頂けると嬉しいです。

ぜひ最後までお読みください!

肩こりの原因とは? 背骨から考えると簡単!

肩こりは首の付け根の歪みです!

頸椎7番という首の付け根の骨が後方へズレてしまっていることですね。

この骨は触れる骨ですので、皆さんも触ってみてください。

顔を下へ向けたときに首の付け根の骨を触ると、ボコッと出ている骨。

その骨が頸椎7番と言われる骨です。

もっと具体的に言うと、頸椎7番が後方へズレるとその上に連なっている骨もズレるので、ストレートネックと言われるワケです。

肩こりはズバリ、首の付け根の歪みが原因です。

肩こりの症状とは?

さて、肩こりの症状は様々あると思います。

一般的なのは、肩が張ってしまい、ガチガチに凝るのが有名でしょう。

その他にもこんな症状になったりしませんか?

・首の横側が凝る
・呼吸が浅くなる
・指先が痺れてくる
・異常なまでの疲労
・ズキズキと痛む頭痛
・目の疲れなど

実はこれ、全て首の歪みが原因で起こる症状です。

先ほどの頸椎7番がズレると、こういった症状に繋がります。

肩こりと先に挙げた例の症状は原因は一緒なのです。

肩こりの症状はなぜ起きるのか?

肩こりの原因である頸椎7番のズレは、スマートフォンやパソコン画面の注視によるのがほとんどです。

長年の癖で頭が前にいってしまい、その姿勢で固まり、ズレた状態のままになるからです。

すると、頸椎の中間の骨もズレて固まり、指まで繋がる神経の部分にも圧迫や神経の牽引も起こり、先ほどの症状に繋がります。

骨がズレるとその骨に付着している筋肉も位置が変わるので、神経に触れるので、それが症状に繋がるのです。

斜角筋は頚椎から、鎖骨に繋がり、神経のすぐ横を通過しています。

肩こりには心臓の疾患症状もあるので要注意!

肩こりに気をつけてほしいのは、心臓の疾患による症状です。

心臓とは、中心のやや左側にあるように配置されています。

肩こりの症状で、左側だけの症状がある方には要注意です。

と、言うのも心筋梗塞が疑われるからです。

心筋梗塞とは、心臓に栄養や酸素を送る血管が詰まってしまう病気です。

肩こりで気をつけてほしい症状は片側だけの肩こりには十分注意が必要です。

特に高脂血症や高血圧などの疾患をお持ちの方は、十分注意していきましょう。

僕が介護施設で、体験した人の話ですと、左側の肩が凝り、冷や汗をかいたと聞きました。

肩こりにも十分注意してほしい症状もありますので、気をつけてください。

最後に

肩こりは、呼吸が浅くなる、首の横側が凝る、指先が痺れる、頭痛などがあります。

その他、危険な症状として、片側だけ肩が凝るなどありますので、そこはよくよく見極めていきましょう。

もし、慢性的な肩こりで先に挙げた症状にお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ背骨を整えたときの感覚を味わってください。

自宅でもできる肩こりの症状に効くセルフケアをご紹介致します。

個別セッションですと初回50%OFFで提供しておりますので、ぜひこの機会にご体験ください。

サークルにもぜひご参加くださいませ。

背骨コンディショニングで超オススメな3つのセルフケア法をご紹介!ぜひやってみてください!